コーヒーいれるやつ?(笑)
何て言うのかなふつう、。
こんなのって出来る~~~???と
釘使わねーで、。
…っておい;;;
そりゃあ、、、出来なくはないと思うのだが
しばし葛藤の中
やる事いっぱいあるんだが…
が、出来ないと言えば…出来ない人なんだと思われるのも…だし
夜な夜な材の加工始まり…
朝とか…昼休みとか
ま、こう言うのにトライするのも嫌いじゃないけどネ
難しいのは接合部
使いやすい大きさとか、高さとか、
ノウハウが解らないから適当出たとこ勝負
(三つめのトライ・苦笑)
やっぱ接合はダボ栓+木工ボンドかな…
位置決めが難しい
ほぞ穴取り機を応用して6㎜穴を
組んで、クランプで押さえ締めて
ま、こんな感じか
材は欅(ケヤキ)、、白っぽいが
フィルター入れも
こちらは台は欅だが板はバルサと桧の下地板
まあまあだな♪
使うものがダサいと良く見えない(-_-;)
ま、こんなもんかな
----------番外編----------
…二号機
同じケヤキで15㎜の市販丸某を貫通してボンドのみ
なんか…微妙かな
一号機…
後付け手摺のベースにするゴムの木
はじめなので、ただ単に面取らない板(ピン角)を6㎜ダボで組んだが
ピン角も悪くは無いがつまらんので丸面加工するも…
セット間違って段が出来てしまった(泣)
ルーターふらついて完全失敗
6 件のコメント:
まいど!zepです。
また面白いことやってますね(^^)。
これは「ドリップスタンド」ってやつですね?。
>出来ないと言えば…出来ない人なんだと思われるのも…だし
(爆)・・・・分かります。分かります(^^)。
私も一見簡単そうで、実際やってみると手間暇のかかる面倒な仕事を持ち込まれることがあります(^^;)。
fosyさんのスタンド。
素人考えですが、「コ」の字型の側板2枚で
天板と床板を挟んだ方が強度的に強くないですか?(^^;)。
なお、「HARIO.com」のサイト、
PRODUCT→コーヒー関連に
同じような木製スタンドが掲載されています。
ご参考までに・・・・・・(^^;)。
zepさん、まいどです♪
確かに(笑)楽しくはあります
やった事無いのはプレッシャー有りますが(((^^;)
HP見てみました、有るんですネッ!
カップの底も削ってあったり完成度は高いですネェ、、、8000円か、。
大きな違いは高さが違いますネ、、
23センチ、、自分は18センチでした
この辺がノウハウなのかな
とりあえず、使ってもらって高さ、上のホールの大きさ、再考慮ですかネ(^^)
形ですが、zepさんのお話の形が強度的には間違いないですネ、、前に丸棒とか、丁度良い枝とか、斜めに控えとか色々考えたのですが、、、
希望は前面クリアと言うことでして
(((^^;)
もう少し続きますかネ(笑)
おっはようございます、zepです(^^)。
私も工作好きなので、この話、引き続きのっかっちゃちゃいますね(^^ゞ。
ご紹介しておきながら言うのもなんですが、
あれも強度的にはイマイチですね。
なんせ、○○製ですから・・・・。結果は推して知るべし(^^;)。
水は予想以上に重いもの。ましてや熱湯ですから、
万が一、天板を支える部分が折れでもしたら・・・・・・怖い、怖い(^^;)。
底板がカップに合わせて凹ませてあるのも一見良さげですが
取り出す際の引っかかりを考えると、「U」字型の方がベスト。
「コ」の字型に使用する側板の木目は、強度を考慮して水平に使用・・・・・・。
(この辺は、プロですからご承知のはず(^^;))
でもって、さらにプロとしての面目躍如に、釘はもちろん、接着剤も使用せずに
すべて「組み」だけで、作ってみる。
・・・・なんてのは、いかがでしょう?
・・・・・・と、何気にプレッシャーをかけてみる(゚-゜)\バキッ。
販売されているものが8,000円で、高いかどうかは関係ないです。
あくまで「ハンドメイド」が大事なんです。
・・・・・・と、さらにハードルを上げてみる(゚o゜)\バコ。
foshさん、おきばりやす(^-^)/~~・・・・と、無責任モードで去る(゚.゜)\ボム☆。
訂正:底板は「U」字型に凹ます・・・・・でした。
おっはようございます、zepです(^^)。
お節介モードでもう一つ(^^;)。
フィルター入れというか、フィルター・ホルダーですが、
我が家も陶器製のものを使用しています。
で、思ったこと。
まず、安定性を考慮して、外観は四角でも問題なし。
内側はすり鉢状がベスト。
(ただ、外観がfoshさんのように扇形というか、フィルター型だと
メタファーとしては、分かりやすくて親切ですけどね(^^)。)
フィルター自体は、50枚入りとか100枚入りが売っていて、
これらの使用を考えると、幅は40〜50mmは必要。
(このあたりは、クライアントさんのご意向次第でしょうか)
フィルターの取り出しやすさを考えて、側板の上辺の一部が半円に
削ってあるとグッド。
(人数分用によってフィルターの大きさが異なるので、
少人数用のフィルターを入れた場合やホルダーとの深さが同じだと取り出しにくい)
・・・って感じでしょうか(^^;)。
クライアントでも無いのに、エラソーなことを書きまして失礼しましたm(__)m。
zepさん、どもです♪
是非是非、引き続き引っ張っちゃって下さい^^
こういう試行錯誤は勉強です(笑)
確かに大きく気になるのが強度、安全性です
やはり陶器でやるようでして、言葉を足して渡しました
「重さに耐えられるか安もんか代替え品で確かめて下さい」と…、。
火傷したり高い陶器壊れたりしたら大変です
PL法を盾にこられたらたまらんです^^;;;
なので難しいのが本文にもありますが、、、
組手なんですよね、そしてそれを可能にする道具です
大工の道具・機械と、家具木工職人の道具・機械、
解り易く言うと叩き鑿と彫刻刀の違いですか、、。
機械も大きいのでギアのバックラッシュが大きく正確さがいまいちです
それと、前後しますが組手です、。
細かい作業には彫刻刀レベルの小さい道具が必要になりますか、、。
「技」を見せるには升酒の升の角の「3・5・7枚組継ぎ」細かい「刻み組み継ぎ」、
更に離れないように「蟻組み継ぎ」、、
可能であれば斜め後方から前下にスライドさせて矩手で止まる…とか
更に言えば、究極の「隠し蟻留め継ぎ」とか…
もはやこの辺になると、、自己満足の世界で、、、。
掛かる時間の関係上、商品単価のコストとか、、「必要以上」って話ですね(笑)
ダボ継ぎ+安全(ボンド)が落ち着くところかな。。。と思います^^;
…時間有ったら試してみます(笑)
フィルターですが、こちらは要望は有りませんで私が勝手に造りました
たまたまホームセンターに行った際、バルサの3㎜板を見つけ、フィルター置きを思いつき
で、ホントは本体の裏側に何か仕掛けして付けようかと思った次第で
なので薄手になりました、ただ、本体にセットすると湯を注いだ時に弾けてシミになったり
なんか綺麗じゃないなと、最終的に本体のあまり板にボンド付けでした^^;;;
この辺も、使ってもらって詰めていきたいと思います…
と言う事は、、、やっぱり終わらんのか^^;;;;;;;
色々あーだこーだお話ありがたいです^^ご意見参考になります、。!
コメントを投稿