2025年8月4日月曜日

☆' TW修理、、が、、、

先日の佐渡キャンプツー

往路道中、一休みで入ったPA

ブローバイ、ブリーザー廻りでトラブル


ホースが塞ぎ気味だったのか

蓋が少し外れてしまいオイル吹き


で、パワーフィルターも古く、前所有者からのまま

K&N製だったので2度ほど専用クリーナーで洗って使用してたが

この際キジマから出てるブローバイガス循環のタイプに交換と

(出典キジマHPより)

モノタロウが一番安かった、。

ブリーザーパイプの取り回しとセッテイングが未知数で

チョイと不安


日曜、朝やって調子診に出るかと始動



簡単に外れてしまうが;;;


取り外し


これがチョイと不安だったんだな

中間ジョイントが硬い物かパイプが入ってたりすれば良いが

これではエア入んじゃね???と思うが

実際そういう意味でセッテイング出ないケース大ありと思う


が、キジマ製は中間ジョイントの二つ目まで

きっちり嵌る様な形状だった


ココまで入ると結構しっかり着いている

これなら安心だ


但し、、、モノタロウの評価にもあったが

パイプの取り回しがダメです

このまま下向きに繋ぐと

ホースが屈折してしまう

結局どの位置にしてもダメ

評価ではL型のパイプで対応したとの事で

ホムセン開いて探すも、田舎のホムセンには皆無

なので、結局は外したブリーザーのシリコンホースを再利用

一旦上に撥ね上げてサスを取り巻き差し込みを斜め上部に


タイラップで位置決めして何とか取付OK


で、セッテイング

チト改めて勉強となった

ま、ずっとスロー系が芳しくなかったので

再セットアップは良いとして


入手時にもマフラーとかの兼ね合いもあり

色々とプラグ始めセッテイングしたが

どうも外部から調整できるエアスクリューに疑問符だった

改めて調べれば、、こんなの初めてかな

普通はエアスクリューでスロー時(アクセル開度低)の

エアの量を調整するのだが

このTW225にあるスクリューはエアでなくて燃料

なのでパイロットスクリューって言うらしい

なので普通エアスクリューは締めるとエアを絞り

開くとエアが多くなる

パイロットスクリューは絞ると燃料絞り

開くと燃料多くなる

要は全く逆の仕組み

しかもこのスクリューはノーマルで「2と1/8回転」戻しとか

普通のエアスクリューは「1と1/2」戻しなので

何でこんななんだろうと???だったのだ


ま、しかし、やる事は同じ

エンジン掛けて、暫く暖気

アイドリングさせてスクリューを回し

エンジンの回転が一番上がった所が決まり

が、やり辛えのだ非常に

三つ丸いのある内の一番奥

しかもスペース無し

普通のマイナスドライバーは入らない

ので

こんな風に持柄を切って対応


更に開いて3回転戻しで決めとした

元のパワーフィルターでやって無いから

何がどれほど変わったかは解らん

現状では「薄かった」という事になる

ま、キジマのブローバイ循環タイプ、エキパイは潰れ

サイレンサーはアクラ無理くり着け

あまり参考にはならんと思う


で、昼前に決まったが走ってなんぼ

調子を診なくてはならん

昼前で暑くなってきたが、塩原にでも飯食いがてらGo!


最近道路の線を新しく引いた様で

荒海地区先から舘岩・栃木分岐眼鏡橋まで

白い波線になっていた

非常にありがたい

特に眼鏡橋から北の長い直線は今までイエローで

捕まった人も多かったと思う


で、この日はチョイ前から気になってた蕎麦店へ

通る際に気になってた「冷たい肉そば」の看板

もみじ谷大吊り橋入口付近にある

「山形次年子そば」へ

冷たい肉そば

ま、本場の「一寸亭」 「かつら」には何度か行ってるので、、、

蕎麦自体の食感はとても似ています

少し金額が、、、かな かつらの方が安いかな

¥1,050でした

古い民家を改装した店舗でした

R400より


で、少し足りないので(笑)

やはりお決まりの「水車」

先客一人、ありがたい

来る時、釜彦も行列


スープ入り焼きそば
¥770-

金額も嬉しいです


まだ帰るには早いが暑いしので帰る

で、、、最後にセブンに寄ってアイスコーヒー


で、作業場に、、、と走り出すもメーター動かず;;;

帰って確認すれば、

昨年夏ツー前に取り付けた

スピードメーターケーブルジョイント 30度 

この30°に曲がってる部分で切れてました;;;

POSHから出てるが、、、一年しか持たんのか

たまたま、なのか

キジマからも似たようなもの出てるが

参ったね、、、安いからまだいいけど

とりあえず「たまたま」と願って再購入と、、、。

相変わらず終わらんな、、。




0 件のコメント: