996を整備
昨年乗ろうと色々トラブルを乗り越えたが
タイミング失って一年スルーしてしまった
今年は、と、車検受けるのに点検整備と
やる事は
前後タイヤ交換
Fブレーキ、キャリパー交換、フルード交換
Rブレーキ、点検、フルード交換
クラッチ、レリーズ点検、フルード交換
エンジンオイル交換は乗る直前とする
と、動き出したがPOSHの水温計、
簡易な時計の電池が切れていたので交換
まずキャリパー交換しますか
このモデルの「R」モデルのキャリパーに交換
これで外見のフロントは996Rになる
が、、、そこそこ安かったんだが
よく見れば、ホースの取り回しが違いすぎ
現車は上からストレートに入るが
このキャリパーはサイドから入る、、、
新たにフィッテイング使わなければならない
手持ちのフィッテイング見たが、使えるものは無い
注文せねばならんので、時間が空く
とりあえず、中古キャリパーの点検しておく
で、何を注文するか調べるとする
この手のフィッテイングは大体メーカー跨いでもOK
アールズ、グッドリッジ、プロト、大丈夫のはずだ
ただ、ホースはグッドリッジだから揃えたいところ
が、グッドリッジ(ビルドアラインby ACTIVE)
ちょいとお高いんだよね
また、出来れば街乗りにつき、ステンレスにしたいのだが
予定外の出費なので、、、今回は
プロトのスウェッジライン、しかもアルミとした
この所到着も早いしまあまあ安かったりでWeBike
で、到着までタイヤ交換とする
ミシュランのPower SuperSport Evo 2CT
と言うタイヤをはいていたが
このタイヤ硬くて脱着が中々難儀
(脱いだタイヤはM900に履く)
規定トルクで締めるのだが、そのトルクでは緩まない
緩まないどころかスタンドに付属の
ホイール回転止めのパイプでさえ曲がってしまうことも有る
競技の様に頻繁に脱着となれば苦労しないが
一般公道使いだと緩めるのに苦労する
衝撃嫌う人も居るが、インパクトがやっぱり楽
相当絞まってるのにこの有様
水分の浸み込みと金属の電蝕か
ブラシと細かな目のブロックサンドペーパーで掃除と
で、今回履くタイヤは
ミシュラン POWER5と言うタイヤ
最近は色々なタイヤが有り過ぎて、
選択はタイヤナビの小野寺さんにお任せ
一年半、作業場で眠らせてしまった
タイヤ交換終えて
WeBikeからフィッテイングが届く
SWAGE-LINE スウェッジライン
バンジョーボルト・シングル
品番[EAP720] 販売価格(税抜) 452 円 × 2 = 904 円
SWAGE-LINE スウェッジライン
バンジョーアダプターSD(サイドベンド20度)
品番[BA713] 販売価格(税抜) 986 円 × 2 = 1,972 円
フィッテイングは各メーカー共通と前途したが、
バンジョーアダプターの太鼓の幅が大きい・狭いがあるので
バンジョーボルトと合わせなければならないのでココ注意
タイヤ交換する前にフルードの取り扱いにしたかったが
タイヤに着かない様慎重に、と
最近使ってるフルードはDIXELのDOT5.1
これは5.1と謳ってるがDOT5の様に吸湿性の高いシリコン系でなく
DOT3,4の様にグリコール系なので扱いやすい
使いきれず少しくらい置いておいても、ま、OK
さらに、このフルードは低温時の流動性が良く(柔らかい)
寒い地方にはうってつけなフルード
一旦取り付けて、ブレーキラインのエア抜きして
(・・・キャリパー交換は中々エア抜けない、。)
ピストン出過ぎないようにパッキン挟んで
シリコングリス塗ってピストン揉みだし
暫く使われて無かったからか出入りが渋いピストンが有ったが
何度か揉みだし繰り返し納得いく出になった
出来る限り均一にピストン出て欲しいので
クラッチもフルード交換、レリーズもピストン揉みだし
先端にシリコングリス塗って
リアもフルード交換、エア抜き
M900も996もリアブレーキがエア咬みしやすい
ま、、位置が悪いわな、。仕方ない
紙縒り作って吸い上げ
とりあえずOKかな
エンジン始動
走行36120㎞から始動
もう少し、、、4月になったら車検としますかな
996整備の記
0 件のコメント:
コメントを投稿